保護者の皆様へ
◆練習時・試合時の応援について
@練習や試合のときに応援に来ていただくことは非常に喜ばしいことです。時間があるときは、積極的に練習会場や試合会場に足を運んでみてください。
ただし、サッカーの指導はコーチが責任をもって行いますので、自分の子、他人の子問わず、子どもたちのプレーに対する非難や指導は絶対に慎んでください。指導や試合内容に対する批判等は子どもにぶつけるのではなく、まずはコーチにお問い合わせください。
頑張ったら褒めましょう! 失敗したら励ましましょう! ミスしたい子や負けたい子は一人もいません。
A会場にもよりますが、原則として観戦はベンチとは反対サイドでお願いします。ベンチサイドやゴール裏からの観戦はご遠慮ください。
B試合会場ごとに駐車台数の制限があります。その都度担当コーチからクルマについての案内がされますので指示に従ってください。なお、会場周辺での路上駐車は一切禁止ですので、厳守ください。
◆保護者の方の協力について
クラブの運営に対する保護者の皆さまの協力の義務は一切ありません。ただし、下記のような場合は任意でのご協力をお願いすることがあります。
@港北小学校以外で活動する場合の引率のお手伝い。
→原則として担当コーチが引率しますが、特に、低学年は保護者の皆さまに引率のお手伝いをお願いする場合があります。
A港北小学校ふれあい広場のお手伝い。
→毎年11月に行われる地域のお祭り「港北小学校ふれあい広場」にて行う「お餅つき」のお手伝いをお願いしています。
(ノルウェーサッカー協会) |
@試合や練習を見に行ってあげましょう。
→子どもはそれを望んでいます。
A試合ではすべての子どもを応援してあげましょう。
→自分の子どもだけではいけません。
B調子の良い時だけでなく調子の悪い時も勇気づけてあげましょう。
→批判してはいけません。
Cチームリーダーを尊重してあげましょう。
→彼らの判断に圧力をかけないようにしましょう。
Dレフリーはインストラクターとみなしましょう。
→レフリーの判定を批判してはいけません。
E子どもが参加することを刺激し、勇気づけてあげましょう。
→プレッシャーにならないように。
F試合がエキサイティングだったか、楽しかったか、聞いてあげましょう。
→結果だけを聞くことのないように。
Gサッカーにふさわしい、節度ある用具を準備してあげてください。
→大げさになってはいけません。
Hクラブの仕事を尊重してください。
→積極的に親のミーティングを持ち、どのような態度で臨むべきかを話し合いましょう。
I忘れないでください。サッカーをするのはあなたの子どもです。
→あなたではありません。